ドローンの飛行申請に関する内容で、運用時に守らなければいけない事項が飛行マニュアル。
従来は運航者自身での作成が必要だったものが、航空局が標準的な内容で作成・公開をしてくれています。
その飛行マニュアルが2025年3月31日に修正、公開されました。
審査要領に書かれている内容が一部マニュアルに転記されたり、要件緩和されたりといくつか変更点があります。
具体的な変更点については以下をご参照ください。
独自マニュアル作成用に、Word版のファイル公開もしています。
下部のリンクからアンケート回答いただき、ダウンロードください。
旧版では「目視外飛行」として一括されていましたが、新版では以下のように分けられています:
目視外飛行(補助者あり)
目視外飛行(補助者なし)
さらに、「遠隔からの異常状態の把握」や「座学・実技による10時間以上の教育訓練」が新設されています
旧版では風速5m/s以上や雨天時は「飛行させない」とされていたのに対し、新版では以下のような柔軟な条件が追記されました:
「製造者の取扱説明書等で飛行可能とされている場合はその条件による」と明記
旧版では「物件のつり下げや曳航は行わない」と明記されていましたが、新版では以下のように緩和されています:
飛行距離・高度の限界値設定や、突風・電波障害に備えた「補助者増員等」の具体策を講じた上で実施可能。
新版では「電子データの携帯でも可」と明記されました。旧版では原本または写しの携帯としか記載がありません
新版では、以下の文言が追加されています:
「日中に障害物等を事前確認し、適切な飛行経路を選定する」
一方で、以下の文言が削除され、昼夜における高度の考え方が統一されました。
「飛行高度と同じ距離の半径の範囲内に第三者が存在しない状況でのみ飛行を実施する。 」
旧版は「別表に記載の官署へ報告」としていたのに対し、新版では:
「国土交通省ホームページに掲載の『無人航空機による事故等の情報提供先一覧』」に変更
文末の言い回しの簡略化・明確化
番号振りの整理(例:「2-8」が「2-9」に移行など)
ご覧いただきありがとうございました。以下より、標準マニュアル4種のダウンロードが可能です。
独自マニュアル作成にぜひご活用ください。
航空局標準マニュアル01(場所特定)
航空局標準マニュアル02(特定なし)
航空局標準マニュアル01(インフラ点検)
表示航空局標準マニュアル02(インフラ点検)